医療・介護のこと(認知症ケアパス)

若い人も認知症になりますか?

認知症は一般的に高齢者に多い疾患ですが、若年であっても認知症は発症します。
65才未満で認知症を発症した場合、若年性認知症と診断されます。
 
大阪市では若年性認知症の方やその家族等への支援業務を認知症地域支援推進員が担っています。
 
また、大阪市では若年性認知症支援の専門家として「若年性認知症支援コーディネーター」を設置しています。(チラシPDF)
「若年性認知症支援コーディネーター」は若年性認知症の人やその家族、関係機関及び企業等からの相談に応じ、本人や家族の思い等を勘案して必要な支援制度やサービス等を紹介するなど、認知症地域支援推進員等と連携して各種相談に応じます。
 
若年性認知症に関する相談窓口はこちら(大阪市HP)
 
大阪市では、支援者向けの若年性認知症のご本人やご家族を支援するために、活用頻度の高いサービスをわかりやすく説明するときに使っていただくことを目的としハンドブックを作成しています。
支援者の方は、当事者の方に説明せずにお渡しすることがないようにしてください。
各制度の詳細は、その制度ごとの手引き等で補ってください。
 
 

PDFダウンロード

PDFダウンロード

一覧へ戻る

ページトップ